ほんの少し足を延ばしてリフレッシュ‼
我が町でも公民館などの施設も解除され、その中での
実際の活動は6月からになりますが、少しは気持ちが明るくなったような。
そのような中で、久しぶりに電車で出かけたのは、やはり県立公園です。
近鉄電車で10分ほどですが、往復ともに車両はがら空きでほっとしました。
チューリップやばらの時期は過ぎましたが、若葉のみどりがふんだんに目に入り
身も心も爽やかです。
雑草かと思って通り過ぎかけたところ、ハサミで採っている方が・・・
コバンソウだそうで、成程、小判ににているかも。
入口から15分ほど歩いてやっとメインのお花畑に近づきました。
この大テントの下ではイベントに合わせたパホーマンスがあるようですが、
今は、若い親子連れが、日陰で団欒の様です。
青空もですが、雲も・・様々で面白い。
いつもはビルに遮られているので、広い空を見るだけでも楽しい。
ヤマボウシが多いこの時期。
淡紅色のヤマボウシは、広い公園の中で、見かけたのは此処だけだったかもしれません。
花時ならカラフルなお花のオンパレードなのに、今は準備期間です。
存在感をアピールしているのがこれ、雲南地湧金蓮(ウンナンチュウキンレイ)
この辺でテーブル付きの木のベンチに座り、ランチタイムです。
公園の名前が丘陵古墳公園というだけあって、池の周辺その他にも
沢山の古墳があります。
菖蒲園はやはり6月に入ってからが見頃のようです。
広い公園なのでこの辺でコースを変えてUターンです。
主人も私に足並みを揃える、
というか、よく似た健脚度なのでお互いにちょうど良いのです。
花ザクロのオレンジ色がとても優しくて可愛い!
夏のお花の準備をしているこの方以外にも、今日は大勢で植え付けなどをされていました。
シモツケ
ムギセンノウ(麦仙翁)
細長い葉が麦の葉ににていて、麦畑の雑草とも言われるそうです。
ここでは、わざと麦と一緒に植えられている様です。
この先にはバラ園があります。
これは、バラ園の一部ですが、お花はもう見頃を過ぎていました。
遠くからは綺麗に見えても、カメラのレンズを通すとこんな感じばかり。
沢山撮りましたが、UPするのはやめましょう。
見頃は過ぎたのですが、楽しむことはできました。
折角なので一枚だけ。
コロナにめげず、良く咲いてくれてありがとう💛
公園は、お花のイベントが終わったので予想通り空いていて良かったです。
”新しい生活スタイル”を守っているうちに、これが自然な生活スタイルに
なっていくと思います。
とはいえ、感染のリスクはまだまだ高く、高齢者としては不安は拭えません。
まだ完全に断捨離も出来てないし・・・等々。
6月には徐々に趣味のサークルも再開されるし、初めて参加の絵画教室は
明日から始まります。
新しく開設された教室で少人数なので、良しとされたのでしょう。
いじけていないで♬気を付けながら前に進みたいと思います。
この記事へのコメント
お近くにこのような緑がいっぱいの公園があるんですね。羨ましいです(^^)
菖蒲園は6月に見頃になりそうなんですね。また出かけるのが楽しみですね。
新型コロナが消えたわけではないので今後も感染には気を付けて、その中で楽しみを見つけていきたいと思います(^^)
これからは気をつけながら、出かけたいですね。
緑も空も雲も新鮮だったでしょう。
再度、自粛にならないようにしたいものです。
終わりかけていたり、準備中の花が多かったようですが、
今きれいに咲いているお花もあり、
充分リフレッシュされたのではないですか。
カラフルなお花のオンパレードの時期も楽しみですね。
淡紅色のヤマボウシがあるんですね。あまり目にしないように思うのですが。
車だともっと頻繁に行けるのですが・・
県下では、奈良公園に次ぐ広さだそうですが、
ここはお花が多いので有難いです。
菖蒲の見頃には、なかなか行けてないので、
コロナ対策をしながら足を運びたいです。
これからも大変でしょうね。
でも、気持ちは確かに軽くなりましたね。
新しい生活スタイルを続けながら、
これからも自然を楽しみたいです。
(私は、相変わらずお花の名前には疎いのですが・・)
気を付けながらの外歩きでしたが、
晴れやかな気持ちにリフレッシュ出来たと思います。
この公園の”○○フェスティバル”の時には、存分に
お花を楽しめますが、この時期は少しずらす方が良いと
思いました。
淡紅色のヤマボウシには、私も初めて気が付きました。
高い木々の下の方に有り、見過ごす所でした。
チューリップも終わり、もうだんだん初夏の気候になってきました。
園内をゆっくり歩き、この季節の植物や風景を眺め、いい場所で昼食をとり、外の空気をいっぱい吸えば気分が晴れます。
元気になって、また明日からの活動に向かっていきましょう。
ばらは見た目では、まだまだ綺麗だったのですが、
レンズには容赦なく捉えられてしまいますね。
この公園では、これからは向日葵がいっぱいになります。
人々の気持ちが明るくなることでしょう。
周りの方達も、水泳や卓球その他が6月から始まるという
明るい情報も多く入ってきます。
新しい生活スタイルを維持しながらになりますが、
少しづつ歩幅を広げていきたいですね。