清流に癒されました(その1)
絵画関係の方の、スケッチ旅行の記事を見て
是非行きたいと思っていて、遅ればせながら実行しました。
私の場合は、
先ず京都駅に出て米原まで行き、そこで大垣行で一駅の所です。
自宅の最寄り駅からはちょうど2時間30分かかりました。
ランチタイムでの到着でしたので、早速、駅前のお店で
名物のニジマス丼を頂きました。
いきなり食べ物の写真からのスタートになりますが。
醒ヶ井の梅花藻は、
川の水が凄く澄んでいて、その中に咲く可愛いお花なんですが
水温が年間14℃前後の清流にしか生息しない
貴重な「湧水の妖精」だそうです。
本当は8月から9月半ばが見頃だったのですが、
私達が行ったのは9月の終わりでした。
清流が見れるだけで良いと思っていました。
そんなつもりで歩いていると、
まだ少し咲いてくれていたのです。
咲いている時期の写真などで見るよりは随分小さくてびっくり。
水にまつわるスポットがいくつかあるのですが、
ここ「西行水」は、西行法師の逸話が残されている場所です。
同じ様で少しづつ違った風情が楽しめるというか、
癒されるのです。
道端には大きな百日紅、足元には彼岸花など。
こんな澄んだお水の近くで暮らせるなんて・・羨ましい限りです。
この小さな橋の上から見る景色は、同じ川なのに
また違って見えるので、その度にこの辺のお家が
羨ましくなってしまいます。
資料館前にも彼岸花。
この資料館は、以前は問屋場だったそうです。
実際にお水を汲める場所もありました。
梅花藻は、絶滅危惧種の「ハリヨ」の産卵場所になるそうです。
水槽が置かれていて、その姿を見ることが出来ました。
老舗のヤマキ醤油のお店では
お醤油のかかったソフトクリームを頂きました。
雰囲気のある店内で一服しながら味わいました。
甘辛さが程よくて、暑くなってきていましたが
これでまた元気を出して歩けます。
店頭に丸い水槽が置かれていて
梅花藻を身近にみることが出来ました。
この地にもヴォーリズが設計に携わった郵便局がありました。
パンフには、木造二階建ての擬洋風建築と書かれていました。なるほど。
この重厚な玄関は明治に建てられた尋常高等小学校の
玄関を移築したものだそうです。
この記事へのコメント
梅花藻は可愛らしい花
今度帰省する時新幹線ではなく在来線で帰り途中で立ち寄ってみたくなりました
米原で途中下車は良い案だと思います。
醒ヶ井の駅からは少し歩けば地蔵川なので、そんなに
時間はかからないです。
私のブログは、いつものことながら親切なガイドには
なっていなくてごめんなさい。
醒ヶ井いいですね!毎年梅花藻を見に今年こそは行ってみようと思いながら行けずじまいになっています。
ヴォーリズ設計の郵便局も優雅でシビレますね!!
滋賀県東部界隈は、古い町並みが点在してるんですよね。近江八幡もスケッチマニアの聖地です!!
うちは兵庫県ですが、山陽本線沿線でして、新快速1本で米原まで行けるので、そこから1駅!!来年こそぜひ行ってみたいです!!
ぜひ見たい花の一つですが、なかなか出会いがありません。
水辺はどこも、すばらしい光景が見られます。
おいしいものも召し上がり、いいお出かけになりました。
醒ヶ井は、そちらの方が便利そうですね。
梅花藻は暑い時期が見頃なので大変ですが、
満開の頃はもっと素敵でしょうね。
ヴォーリズの建物は、近江八幡では沢山ありそうでした。
それだけを見に行きたい位ですが、いつになりますかね。
スケッチが目的の時は、同じお仲間か単独で行かないと
なかなか描けないものです。
主人とでも同じで、いつも描きそびれますが
早や描きが出来ない自分への言い訳かもしれません!(^^)!
来月初めには友人と好きな神戸で一泊します。
お花好きのはるるさんでも、梅花藻はまだでしたか。
今夜たまたまですが、富士山の風景が放映されていて
裾野の綺麗な川にもあるらしいです。
条件が整えば咲いてくれるのでしょうね。
良い季節になりましたので、貪欲にお散歩その他を
楽しみたいですね。
清流に咲く、梅花藻イイですね。
このような所に来ると心が洗われるというか癒されますね(^^)
それに街の建物もどこか懐かしさを感じます。
醒ヶ井という所は今まで知らなかったのですが、良い所ですね。
何となく知っているだけでしたが、スケッチ旅行された
絵画のお仲間の写真などを見て、行く気になりました。
暑くても、満開時が綺麗でしょうね。
頑張れば日帰りでも行けそうですが、私たちは
もう一つ目的があり、一泊しました。
健脚の方は、もっと歩けるコースがあるようですよ。
いいなぁ、醒ヶ井。
行きたいところなんです。
その清流と水草の愛らしさを見たいんです。
観光客も少なそうで、いい時におでかけされたかも。
歩きますでしょ。かなり歩くと聞いてますが、きょろきょろしてたり、川を眺めたりしてると、けっこうな歩数になると、友達が言ってました。
アイスクリーム!!いいな。
お墓参りに。ご苦労様です。
今、やっと大阪の孫娘が帰って行きました。
一緒に遊ぶのも、可愛いけれど疲れました!(^^)!
醒ヶ井、私もやっと行ってきましたよ。
梅花藻の見頃で無いのを承知でいったのですが、
まだ残って咲いてくれてるのもあり、雰囲気はよく
味わえて清流に癒されました。
wingaさんの所からだと、日帰りで行けますね。
GoToキャンペーンを利用しましたよ。
梅花藻は暑い中というイメージですが、9月の終わりにも見られるのですね。
清流に梅花藻、清流とヒガンバナ、清流とススキ、一軒一軒のお宅への小さな橋、清流への青空と木の映り込み、どの光景も絵になりますねぇ。風情のある町なんですね。
ヴォーリズ設計の郵便局が現役なのも素敵ですね。
お家でのんびりもいいけれど、旅は日常を忘れて気分転換になりますよね。リフレッシュできたのでは。
次は京都なんですね。
以前から気になっていた所に、やっと行ってきました。
清流だけでも良いと思っていましたが、まだ少し
咲いていてくれて嬉しかったです。
小さな橋から眺めると、ほんの少し何かが違っていて
同じ様な写真を何枚も撮りました。
年齢相応、夫婦共にそれ以下の脚力と体力になり、
のんびりペースでの小旅行なので、
なるべく一泊することにしています。
今回は、主人の(とはいえ、私も・・ですが)お墓参りが
先ず目的でしたので、京都に寄って帰ります。