冬日和の散歩
奈良市にある画材屋さんが移転され、私には
その方が利便性が有るので好都合なんですが、
外出も何となく控えていました。
絵具を買い足したくて、やっと行ってきました。
そしてついでに少し足を延ばしてみました。
女子大の方に向かいましたが翌日の共通テストの為に
以前の様に自由に入れず、車の余り通らない細い道を選んで
歩くことになり、遠回りのコースになってしまいました。
ふと上を向くと、2階の窓辺からにゃんこさんが、じっと
私の方を見ているみたいです。
”頑張って歩くから、大丈夫よ”・・アイコンタクトでお返事しました。
東大寺を遠くに臨みながら、旧境内の側を歩きます。
そういえば、山門前の道も随分長い間歩いてないな~。
海外からの観光客が多くて敬遠しているうちに、
コロナで行かなくなったし‥等と思いながら。

公園内の鹿さんも、おせんべいも前ほどはもらえないし退屈そう。
興福寺の方に出て、いつもは五重塔や南円堂を撮るのですが、
今回は北円堂の方に行ってみることに。
木の柵があり、その隙間から適当にシャッターを押すと、
前面に柵の影が写り、階段のようにも見える。
南円堂に向かう途中に大きなクスノキの根元が凄い。
向こうに見える赤いのが南円堂。
此処から猿沢池はすぐ近い。
池のほとりに腰かけて、簡単にスケッチをする。
五重塔を全部描くのは苦手なので、これ位が私にはちょうど良い。
県庁近くでやっと遅めのランチにする。
ガラス張りのお店で、私一人。
ランチタイムはオフイスからのお客で賑わうので、
時間をずらして正解だった。
メニューも少なく余り選べなかったが、ドミグラスソースの
オムライスは美味しかった。
駅に向かいながら、定番の買い物をして帰りました。
5日後位の穏やかな日に、主人を誘って県立の馬見公園に。
ロウバイが見頃との情報でしたが、駅からは随分遠い場所でした。
今回は余り写真が良くなかったので、ほんの少しのUPです。
ドウダンツツジの群生ですが、色づいている頃とは
随分様変わりしています。
この日の残念だった事。
この池の奥側で二羽の水鳥がまるでダンス、
それもいわゆる”恋ダンス”でしょうか。
餌をとるのではなく、上下に水に入ったり出たり、リズミカルに♩♩♩
求愛なのか、成就したのか‥本当に楽しそう♩
慌てて向こうに焦点を合わせながら、動画にしました。
そして、ランチの後で主人に見せようとしたのですが、大失敗でした。
大きなカメラを持たれている方に教えたので、彼はきっとうまく
収められたことでしょう。それだけでも良かった

これを機に、動画も撮るようにしなくては、なんて・・遅すぎかも。
ず~っと動かずに私の様子を見ていたかのような、シラサギ。
”お恥かしい”
そういえば、バードウオッチングの団体さんが居られるので
そっと近寄ってみたが、もう撮られた後だったり、
他のも撮ったけどよくなかったり・・・鳥は苦手な私です。
気を取り直して、素敵な冬木立の風景に癒されましょう。
この記事へのコメント
心配そうに見てくれているんですね。
鹿煎餅が貰えないシカさん、
シカた無く山へ向かった。
とか聞いていましたが^^;
結構いてますね。
北円堂手前の影、ホント階段みたいで、
絵心満載のつばささんならではの着眼です。
五重塔を半分隠したスケッチスポットですか。
成程ですね。
鳥は苦手ですか。
私も苦手で、その名前すらわかりません^^;
野鳥か水鳥かで済ませています
水鳥が踊る恋の成就ダンス、見たかったです。
来世の参考にしたいです
>少しも進歩してない私です。
いえいえ、カメラ散歩を続けると改善しますよ
ここんとこ、三日連続雨で散歩できませんが^^;
昨日からどしゃ降りです。
今も降ってます。明日には晴れそう……かな。
人が少なくてお得感のあるお散歩でしたね。
なかなかこんな静かに歩けませんものね。
北円堂でしたか?ほんとに階段みたいです。
鹿さん、暇そう。
お一人様ランチですか。
ごゆっくり召し上がれ、ですね。
京都嵐山や清水寺に人がいないとお土産屋さんが嘆いていました。
気をつけて仕事してますが、ワクチン……ちょっと待ちたいかなぁと思います。
スケッチしたり、ランチをしたり、そしてご主人さまを誘ってみたり、とても
すてきな日々ですね。
失敗もします。何回失敗してもいいではありませんか。
それも思い出になります。
たくさんの景色など見せていただき、ありがとうございます。
ゆっくり歩いていますと、色んなものが目に入り楽しいです。
北円堂は少し高台にあるので、手すりの無い階段が苦手で
手を伸ばして柵の間から適当に撮りました。
本当は地面の多い駄目構図になるのですが、柵の影が
助けてくれました。
ダンスの動画は本当に残念でした。
”来世の参考に”の発想はアルクノさんらしくて、
思わず笑ってしまいましたよ。
天気予報はマメにチェックしていて、雨の前に
出かけておいて良かったと思っています。
奈良市内も蜜を避けたコースを選んで歩きましたが、
どこを歩いても大丈夫だった位の、少ない人出でした。
閉店でシャッターが閉まっているのを見ると、
こちらまで切なくなってしまいますね。
一人ランチには慣れていますが、広いお店にポツンと一人は
ちょっと寂しいです。
周りに人がいてこそですからね。
早くそんな日が来るように願うしかないですね。
今週もお気をつけてお仕事こなしてくださいね(^^♪
不要不急を自分で判断して・・
電車などで出かける時には、考えてしまいますね。
カメラをお供の散歩も最近は少なくなり、
特に鳥類の撮影は、はるるさんの様にはいかないのですよ。
今回のダンスの動画の失敗には落ち込みました。
初めて見たし、もう見れないかも・・
でも、記憶には残っているので少し救われていますが。
励ましていただき、ありがとうございます。
カメラ散歩は楽しくあるべきですよね。
この週末は連日雨でしたので小さい春を探しに出かけれませんでした
蝋梅の香りを思い出し水鳥たちも春を感じているこの季節
この週末を良い天気を期待し近場を散策するつもりです
たまの冬日和はじっと家にいるのがもったいなくて、
どこかに出かけたくなります。
ロウバイはもう少し植えられていたのですが、
離れているので上手く撮れませんでしたが、
香りは十分に漂っていました。
週末が良いお天気になると良いですね。
時間と心のゆとりが感じられる、素敵なお散歩になりましたね。
北円堂の柵の影が縞模様になって地面を飾っていて面白いですね。
カフェが空いているのはありがたいけれど、一人だとかえってそわそわしそう。私もオムライスを頼みたいな。
鳥って動くから難しいですよね。
水鳥の恋ダンス、見せていただけなくて残念ですが、つばささんの記憶にはちゃんと残るでしょうから、見られてよかったですね。
木立と池と青い空、いい感じですね。
このところ雨が多いですが、今日は晴れて暖かかったです。
つばささんのブログを拝見していて、こんな日はお散歩に出ようと思いました。
穏やかな日和ですと、大人しく家に居れなくて
安全な行き先を探してしまいます。
いつもはアベノにある画材屋さんに決めているのですが、
この様な時期なので、奈良市内の方に行ってきました。
絵具と筆だけの買い物でしたので、思いっきり歩いてきました。
人の少なそうなコースを選びましたが、どこも寂しいくらい
空いていました。
ランチも誰かとおしゃべりしながらが楽しいのですが、
今は、仕方が無いですね。
公園は主人と一緒なので、のんびり過ごしてきました。
何かと失敗の多い私ですが、これからもよろしくお願いします(^^♪
写真が撮れますね。八角形の北円堂と、
手前の手すりの影がうまく響き合って、
とても魅力的な風景になったと思います。
こういう発見があるから、散歩は楽しいんじゃ
ないでしょうか。猿沢の池周辺の風景が
とても懐かしい気がしました。
馬見公園のロウバイも素敵ですね。
北円堂は階段を上らずに、腕を伸ばして撮ったので
柵がなければ地面ばかりのつまらない写真になったのですが、
何が幸いするかわかりませんね。
失敗写真は多いのですが、撮るのは楽しいです。
奈良はyasuhikoさんにとって、懐かしい場所なんでしょうね。
きっと素敵なアングルで撮られるに違いないので、
拝見してみたい気がします。
どこにでも気ままに往来できる日が、早く来てほしいものです。
少~し日照時間が伸びた感じがしますが
カメラ散歩でチョッピリ遠出をなさいましたか?
小学校の修学旅行が奈良でした。猿沢の池あたり
今でも瞼に浮かんできます(笑)
やはり絵になる風景ですね。
冬木立は私も大好きな景色です。癒されますね。
お一人ののんびりしたランチタイムもたまにはいいですね。
時間にしてどれくらい歩かれましたか?
私はまだ30分がベスト。
筋肉増強までは遠い道のりですがつばささんを見習って
少しずつ頑張りますね(*^▽^*)
画材屋さんが移転されて少し行きやすくなり、
奈良なら良いかと思い、ついでに歩いてきました。
修学旅行、私は天橋立でした。
どれだけ前だったか?なんて考えたくない位前ですが!(^^)!
そうですね、ランチやスケッチで座る以外は、随分
長く歩いたと思います。
少し前までは30分歩いて行くと、帰りには足がだる重くて
辛かったのですが、いつの間にか良くなりました。
平坦部なら結構歩けるのですが、
私の場合は関節がきっと固いのだと思いますが、
正座や足を組んだりしゃがんだりが苦痛なんですよ。
きちんと日課をこなすような歩きは出来ない性格なので、
先ず、行きたい所を決めて楽しみながらほんの少しでも
歩く様にしています。
慈園さんは、元は私よりずっと健脚だったはずなので、
きっと徐々に良くなられると思います。
お互いに頑張りすぎないで、少しだけ努力しましょうね。
コメントを頂き、ありがとうございました。